杉山さんは児童虐待、ひきこもり等の社会問題を長年取材していらっしゃいます。実は、杉山さんがFacebookに「トークバック」について投稿されていたことも、今回の上映会のきっかけの1つになっています。
全国各地を講演に飛び回る傍ら、神奈川県相模原市で子どもの居場所作りにも取り組む杉山さん。大変精力的です!
------------------
表現するということは、自分の内側を覗き込み、
自分の立っている周囲を見て、そして自分を理解することだと思う。
仲間とともに。
そして、そこで生まれる勇気が周囲を変え、
自分を変える力をもっている。
「トークバック」には、
私たちが生きのびるために必要なものがぎっしり詰まっている。
杉山春
------------------
杉山さんとのご縁は、ひきこもりについて取材していただいたところ始まりました。取材であったにもかかわらず杉山さんと話すのが妙に楽しく、数時間おしゃべりしたことが深く印象に残っています。
そんな杉山さんの著作はコチラ。
『ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件』 (ちくま新書)
『ネグレクト―育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか』 (小学館文庫)
第11回小学館ノンフィクション賞受賞作
webちくま「『ひきこもり』の未来」(毎月第4金曜更新)
------------------
杉山さんとのご縁は、ひきこもりについて取材していただいたところ始まりました。取材であったにもかかわらず杉山さんと話すのが妙に楽しく、数時間おしゃべりしたことが深く印象に残っています。
そんな杉山さんの著作はコチラ。
『ネグレクト―育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか』 (小学館文庫)
第11回小学館ノンフィクション賞受賞作
0 件のコメント:
コメントを投稿